雑記

興味のあることだけ書き留める

虫歯になりやすい人、なりにくい人は何が違うの?

虫歯になりやすい人、なりにくい人は何が違うの?という質問を受けましたが、これにお答えするとなると「歯並びや唾液の量、間食の頻度、歯磨きの状態、口の中にいる虫歯の原因菌の量などによ虫歯になりやすいかどうかが決まります」と答えています。

 

まさに生活習慣が大きく影響してしまうといえるでしょう。ただし、間食が多かったり、歯並びなどが虫歯になりやすい傾向にあっても食後の歯磨きを丁寧に行う人はほとんど歯医者に行かなくてすむでしょう。

 

人の口の中にはさまざまな最近が住んでいますがなかでもミュータンス菌は虫歯と切っても切れない関係です。

別名「虫歯菌」とも呼ばれるこの菌がどんなふうに虫歯をつくっていくのか、まずは簡単に見てみましょう。

 

ミュータンス菌は、食事することで口の中に入ってきた糖をえさに、ネバネバした歯垢のかたまり・プラークを歯の表面に作って増殖し、強い酸を出します。歯の表面が酸性になると「脱灰」という現象が起こり、歯からミネラルが奪われて一時的に虫歯の初期状態になります。

一方、唾液には酸性に傾いた歯の表面を中性に戻す力があり、それによって再びミネラルが歯に付着して、初期虫歯を修復します。

この現象を「再石灰化」といい、食事のたびに脱灰と再石灰化が口の中で繰り返され、初期虫歯ができたり治ったりしているのです。

脱灰と再石灰化のバランスがとれていれば、虫歯にならずにすむはず。ところが、これはさまざまな条件でくずれます。

 

たとえば、糖分の入った飲み物や甘いものを1日に何度も口にする人、食事の回数が多い人、唾液の量が少なかったり中性に戻す力が弱い人などは、ミュータンス菌が酸を作りつづけ、脱灰時問が長くなるので唾液による中和が追いつきません。

 

脱灰が再石灰化を上回り、歯の表面のエナメル質が溶けて虫歯ができやすい状態に。食後にきちんと歯を磨いてプークをこそぎ落とせば、ミュータンス菌の温床がなくなって虫歯になりにくくなりますが、歯磨きを怠ったり、歯並びが悪くて歯ブラシが届きにくかったりすると、やはり脱灰が進行して虫歯になりやすくなります。

 

じっは、ミュータンス菌は生まれたときには持っていなかったもの。風邪と同じように、人から人へと感染しながら口の中に入り込んだのです。とくに気をつけたいのが、親子間の感染。子育て中の人はまだ間に合うので、まずは感染のもとになる虫歯を治療すること。そして、一度かみ砕いたものを子どもに与えないこと、同じスプーンや箸などを使わないこと、熱いものをさますためにフーフーしないことなどを心がけましょう。母親の口の中にいるミュータンス菌を子どもにうつさないようにすれば、虫歯のリスクは格段に下がります。

残念ながら、ミュータンス菌にいっさい感染せずに過ごすのはかなり困難。ただし、すでに虫歯がある大人でも、ミュータンス菌を増やさないよう心がければ1歯を守ることができます。

最近では、フッ素ジェルを塗った歯型のトレーをはめて寝るという、ミュータンス菌の除菌方法もあるとか。保険の適用はありませんが、一生懸命歯を磨いているのに虫歯になってしまう人には、それなりの効果があるといわれています。そこまでしなくても、初期虫歯を予防するフッ素入りの歯磨き剤を使ったり、ミュータンス菌の増殖を抑えるキシリトール入りのガムを食後にかむなどの方法で、脱灰を食い止めましょう。睡眠中は歯を守る唾液の分泌が減るため、寝る前の歯磨きはとくに念入りに行うのが大切です。